ひなまつりとは?
3月3日は、「ひなまつり」
お雛様を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べて女の子の成長をお祝いをする。
そんなイメージがおぼろげにある方がほとんどだと思います。私もこの記事を書くまでその一人でした。

今から約1200年前(平安時代)、裕福な家庭の子供たちが紙を使って作った人形を「ひいな」と呼びそれが「雛人形」のはじまりだと言われています。
そして、その「ひいな」で遊ぶことを「ひいなあそび」と言いました。
また3月に中国から「上巳の節句」という水で体を清め病気を追い払うという習わしが伝わり、
その当時病で子供が亡くなることも多かったので、
子供が病気にならないようにと願いを込めて人形を枕元に置いたそうです。
節句とは、今ではあまり意識されていませんが、季節の変わり目や節目やくぎりのことで、
昔はその節句を大切にしていました。
「ひいなあそび」と3月の「上巳の節句」が合わさって、後に女の子の成長を願いお祝いをする「ひなまつり」となりました。
「桃の節句」とも言ったりしますが、それは、古代より桃は邪気を払うと言われているためです。

桃から産まれた桃太郎も、物語の中でキジや犬、猿を連れて、鬼退治に行きます。
古事記のイザナキも、黄泉の国から追ってきた伴侶を追い払う為に桃を投げつけました。
桃とは、甘くてジューシーで美味しい、現代ではそうですが、古代から最強のお祓いアイテムなのです。
色の意味
雛祭りは、色とりどりですよね。
ちらし寿司は、桃色のでんぶ、黄色のたまご、緑色は菜の花など、子供の頃はそのカラフルさに惹かれましたよね。

でも、それはただ単に子供の目を惹くためではなく、意味があったと言われています。
特に、色んな色のお餅が積み重なった「ひしもち」

現代では、着色料が使われ、見た目にも鮮やかな部分が目立ちますが、実はそれぞれの色にも意味があったのです。
赤い餅には、「クチナシ」解毒作用、白い餅には、「ひしの実」血圧を下げる効果が、緑の餅には、「よもぎ」その香りで災いを払う意味で作られました。
また、赤は、桃の花、白は雪、緑は春の大地を表したとも言われています。
ひなまつりの料理やお菓子
ハマグリのお吸い物
なぜ、女の子の行事にハマグリだろう?ふと疑問に思われた方がいるかもしれません。

それは、女の子が大人になった時、
ハマグリの貝のようにピタッと合う人と巡り会えますように
そう願いが込められたそうです。
ひなあられ

餅米を煎ったもので、関東では砂糖、関西では醤油で味付けされたそうです。
うぐいす餅

桜もち

草餅

色んなお餅が色とりどり。見ているだけでも幸せで、こんな時、「女の子でよかった」そう思っている私は、
花より団子のタイプです。

ひなまつりの思い出
私のひなまつりの思い出は、祖父母が何段もの雛人形を飾ってお祝いしてくれたことです。
私は、母方の祖父母や曽祖父母に育てられたので古き良き時代の教育を受けました。

きっと、こんな本格的な雛人形を飾る家は今どき珍しいかもしれません。
刀や笛も本格的で、この頃から着物や日本の伝統的なものが好きでした。
祖父は、庭にこっていたため、庭石や苔、侘び寂び、日本の美意識に触れながら育ったので、
私が今、茶道や日本文化を好きになるのもすごく自然なことだったと思います。
茶道や日本文化って、パッと見地味だし、そう目を引くものでもないですよね。
それでも人は、そこに懐かしさを感じ癒しを見出す。
きっと、それは愛情が紡いだ歴史があるからだと私は思います。
